スキル、経歴よりもまずは年齢。
こればかりは時間を戻す事ができないので、どうしようもありません。
年齢を言い訳にしている人はすでに転職は向いていないので、この記事を読み進める前に「転職して成功する」という覚悟を決めてください。
私も30歳で同業界ではありますが、転職をしています。その体験談を交えながら、年齢別の転職の実情をお伝えします。

年齢別-転職の実情
実際に私自身も30歳で転職を経験しているので、年齢による厳しさを感じたことが多くあります。
そもそも求人でフィルタリングされますから。
ただ、年齢によって企業に求められる特性を理解していれば、自ずと戦い方が見えてくるのが今の転職市場です。
href=”https://tenes.net/tensyoku-seikou-25
20代と30代で、転職者の評価基準が異なる
現在の転職市場を、ざっくりと20代と30代というくくりで考えてみます。
それぞれの年代では、
- 20代、まだまだ伸びしろがある
- 30代はリーダースキルが必要
この2つの要素がポイントになっています。
20代の転職は、伸びしろが評価される
年齢的に考えても、まだ成長が見込めるとどの企業も判断します。
社会人として経験不足な事があっても、今後の成長の方が価値が高いと思われる年齢でもあります。
ただ、難しいのが、情報不足による転職の失敗という可能性です。
20代ゆえにまだ世の中の他の企業の状況がつかめず、なんとなくで転職したら失敗したというケースがあるのも事実。
若いからだけでなく、自分のやりたいことと向き合ったより現実的な転職戦略が重要です。



30代の転職は、リーダースキルが必要
35歳を境に転職は難しくなる。これは日本の人材市場において長年言われてきたことです。
ただ、実際に求人に目を通して見ると、現在の日本ではそこまで年齢フィルターは厳しくないと感じます。
というのも、どの企業もリーダー的なスキルを求める傾向が強くなり、ある程度年齢を重ねて経験を積んだ人を欲しがるというのも事実なのです。
35歳までにリーダー的な役回りを積極的に受けて、キャリアを積むのが懸命です。
異業種へ転職する年齢の限界
こればかりは本当に多様なケースが考えられるので難しいのですが、
- 20代であれば「意欲」
- 30代は汎用性のある「経験」
という2つの条件に気をつければ、転職市場でも目を引く存在になれます。
20代の異業種転職は「意欲」が大切
異業種へ移るということは、必然と勉強が必要になります。
新しい仕事に対して、素直に取り組めるかどうかが分かれ目になるところです。
とにかく今までの仕事とは勝手が違うので、戸惑うことも多くあります。そしてそれが大きな精神への負担になるのも特徴です。
この最初の慣れるまでが大きなポイントで、ここを乗り越えれば後はスムーズに行きます。
慣れる前に「やっぱり元いた業界に戻ろう」と諦める人もいるのですが、これでは自分自身の成長にはなりません。
とにかく「苦労は買ってでもしろ」という格言を胸に成長することが求められます。



30代の異業種転職は汎用性のある「経験」が大切
30代での異業種への転職は正直厳しいというのが事実でしょう。
多くの会社では、柔軟性のある20代を求めています。特に異業種であれば、20代後半がいいところ。それでも企業的にも博打要素があります。
こと30代以降になれば、「できて当たり前」という前提で会社も接してくるので、プレッシャーを感じやすい環境になるのは間違いないです。
こんな時に、年齢を重ねて磨いてきた「課題解決能力」を発揮することが求められます。
目の前の難問をあの手この手で解決する思考とコミュニーケーション能力が発揮できれば、異業種と言えども怖くはないです。
ノースキルでの転職は、年齢と経験による
スキル無し転職でも年齢による影響はあります。
- 20代は、事実上ノースキルでも問題なし
- 30代は、前職次第
20代と30代では、「ノースキル」という言葉の意味が違ってしまいます。
実際の体験談から、年代別のノースキルでの転職事情をご紹介します。
20代のノースキル転職
事実上ノースキルでも問題ありません。
20代であれば、人間性や成長への意欲が先行して求められます。
今現在スキルが無くても、社内教育でまだまだ伸ばす余地と時間があると判断されるのです。
ただ、極度に専門的な分野への挑戦であれば別です。
今まで販売しかやってこなかったのに、急にプログラマーになるといったようなケースです。
私の友人でもいましたが、販売業を25歳で退職後に、2年専門学校でプログラミングを学んでから再就職した人がいます。
20代であればキャリアの間で学校に通っても違和感がない年齢ではあります。
30代のノースキル転職
ズバリ前職次第です。
私は現在32歳で製造業なのですが、30歳の時に今の会社に入りました。
それまでも製造業をやっていたので、基本的な製品の流れや、品質管理については理解していました。
私のようなケースですと割と問題ないのですが、これが製造から販売だったりすると、苦労するでしょう。
ただ、企業側で、30代すぎでも未経験OKという求人を出している会社はありますので、「最初は使えないのを織り込み済み」な会社であれば、他業界でも問題ないでしょう。
40代、50代の転職は?
この40代以降の転職となると、かなり特殊なケースであることが伺えます。
まず間違いなく、ヘッドハンティングでもなければ、相当に難しいのは間違いないです。
40代での転職というと、著名人ではZOZOの田端信太郎さんが浮かびます。
1975年生まれで現在43歳。42歳の時にZOZOにヘッドハンティングされています。
田端信太郎さんはNTTデータ→リクルート→ライブドア→コンデナスト・デジタル→ライン→ZOZO。と華麗な経歴を歩んできています。
相当な凄腕でなければ、40歳以上の転職はマイナスでしかないのが伺えます。



おわりに
年齢によって求められる人材が違うことが分かっていただけたでしょうか?
年齢別に求められる人材のクセやポイントが分かれば、現職でもやるべきことが変わってくるはずです。
20代であればまずはすぐに市場に飛び込む。30代であれば、現職で可能な限りマネージメント経験を積む。
これらのポイントを抑えて、自分自身の市場価値を高めましょう。


