あなたは、職場でストレスをかかえ、ひとりで悩んでいませんか?
「職場の人間関係に、もうつかれた…。もう限界…。」なんて思っていらっしゃるかもしれません。
職場でのストレスを解消する方法は、強すぎるストレスをうまくコントロールし、少しずつ発散させる方法を身につけることで職場のストレスをへらすことができます。
そこで、この記事では職場のストレスの原因と2つのすぐできるストレス解消法をご紹介いたします。
まずは、職場のストレスの原因は何かを見てみたいと思います。

職場のストレスの原因
職場のストレスの原因はさまざまですが、この記事では下記の3つのストレスについて解説したいと思います。
- 長時間労働
- きびしすぎるノルマ
- 職場の人間関係
1.長時間労働
労働基準法第36条の定めにより、会社は1日に8時間、1週間に40時間をこえて労働させてはならないことになっています。
しかし、なかには「残業しても残業だとみとめてくれない。」とか「終わらないので残業するしかない。」など十分な休息が取れていない方も多くいらっしゃいます。
このように、つかれきって夜おそくに帰宅する状態がつづくと栄養の高い夕食がとれなかったり、睡眠不足になってストレスを強く感じるようになります。
もし、このような状況がつづくようなら、残業をへらすことができないかどうかを上司に相談しましょう。
ただ残業が当たり前になっている会社も多くありますよね。
多くの会社を見てきましたが、残業の多い少ないは会社や部署の方針で決まります。
私は転職して残業無しの会社に勤めているので、転職をするのも一つ解消方法と言えます。
2.きびしすぎるノルマ
ある程度のノルマなら、「張り合いになっていい。」かもしれません。
「もう限界…。」なんて思うくらいなら、あなたにとって今の職場はストレスフルな状態なのかもしれません。
やっと目標を達成しても、また次のノルマが待っていて、休まるひまもないなら息がつまってしまいます。
入社するまえならどのくらいのノルマがあるのか確認することもできますが、入社してから気が付いても残念ながら交渉することはむずかしいかもしれません。
例えば同じ営業職であっても、会社によってはノルマの負荷が異なります。
転職を行うことで、ノルマの負荷は解消できるでしょう。
転職時は必ずどのくらいのノルマなのか、自分が達成できそうかどうか確認しましょう。
わたしもWEBコンサルタントから、WEBマーケターに転職しています。
わたしのWEBコンサル時代は、売上数字で評価されていましたが、現在のWEBマーケター職は組織の仕組み作りにおいて評価されています。
3.職場の人間関係
ほとんどの人が職場でストレスを抱えていますが、その悩みのトップがこの職場の人間関係です。
あなたも上司や同僚との関係に悩み「もう会社いきたくない。またあの人の顔みなくちゃいけないの?」と思うこともあるかもしれません。
その人が近くにいるだけであなたは辛くてしかたがない状態です。これではストレスはたまるばかりです。
こんな時は、信頼できる人にうちあけることで気持ちが楽になることがあります。
しかし、その時は学生時代の友人や家族など、直接その人と関わることがない人に相談しましょう。
2つのすぐできるストレス解消法
ここまでは職場のストレスの原因について種類別に考えてきましたが、今度は職場ですぐできる2つのストレス解消法をご紹介いたします。
- コーピング
- 逃げ道をつくる
この2つについて詳しく見てみましょう。
1.コーピング
“コーピング”とは、あなたが気分転換できるものをリストアップする方法です。
たとえば、「コーヒーを飲むときは、外の景色をながめながらゆっくり味わう。」とか「好きな人の写真や画像をチラッと見る。」とか「好きな動画を1分間だけ見る。」とか。
ポイントは「海外旅行に行く。」など大きなことでもいいのですが、空き時間にできる、ちょっとした“あなたにとって特別なリフレッシュの時間”をリストするのがおすすめです。
これをできるだけ多く、目標は100個リストアップして、今の自分に一番効果的そうなものをためしてみてください。
実践してみると作業効率も上がりますので、おすすめです。
2.逃げ道をつくる
「私にはこれしかない。」「ここを辞めたら、行くところがない。」あなたはそんなふうに思って自分を苦しめていませんか?
「今はこの会社でがまんしても、次にもっといい所があったら転職してもいいかな。」、「求人案内だけでも見ておこうかな。」と自分の新しい居場所を準備しておくのがいいかと思います。
そうしておくことで視野が広がり、明るい未来に希望を持つことも出来ます。
最後に
職場のストレスの原因は様々ですが、そのほとんどが人間関係の悩みです。自分でなんとかなることもあれば、自分の力では何ともならないこともあります。
「やれるだけやってみる。」もいいのですが、違う道を見つけるためにがんばってもいいのではないでしょうか?
今すぐに転職しなくても、逃げ道は自分に作ってあげて下さい。
きっとその逃げ道は、あなたをいい方向に連れて行ってくれると思います。