嫌いな人はいますか?
人間ですから、どんなひとでも一人くらいは嫌いなひとがいるものです。
職場に嫌いな人がいると毎日顔を合わせるので辛いですよね。
わたしも会社員ですから、一緒に仕事しててこのひと苦手かもと思うこともあります。
職場の嫌いなひとと、上手に付き合うことでストレスを軽減させることができます!

職場のひとが嫌いなとき
最初に言いたいのは、
職場の人が嫌いでも、無理に好きになる必要はありません。
会社は利益を出すために人が集まっています。
友達のように気が合う人ばかりではありません。
長時間拘束されて、ただでさえストレスフルなのに
好かれようと努力をすると、余計にパワーを使いますよね。



職場の嫌いなひとへの対策
職場のきらいなひとと接するときの対策をおつたえします!
嫌いなひとを避ける
嫌いなひとは、避けましょう。
避けるといっても、もちろん会社員なので無視するような行為はやめましょうね。
下記の三点だけ守れば、仕事におおきく支障がでることはないはずです。
- あいさつはする
- 仕事上の会話はする
- ありがとう、ごめんなさいの最低限の礼儀はまもる
嫌いな人に合わせて付き合うことに時間を使ったり
嫌いな人を憎んだりねたんだりすると、必要以上のパワーをつかいます。
嫌いな人にパワーや時間を使うくらいなら、ほかの人たちと時間を共にした方が有意義です。
職場の嫌いなの人のくせを理解する
職場の嫌いな人が直属の上司、部下、となりの席の同僚であれば、
さけることは難しいですよね。
そんなときの対処法をお伝えします。
嫌いな人の、イヤところを考えてみてください。
- だらしなくて期日を守らない、
- プライベートに口出ししてくる
- すぐに怒る
- 神経質
イヤところは、その人の「癖」です。
人間はだれしも癖をもっています。
おそらく職場の嫌いな人は、この「癖」が許せないから嫌いなのではないでしょうか?
「癖」を理解することで、ストレスを回避することができますよ。



期日をまもらない人
あなたの嫌いなひとは「期日をまもらない人」であることを、理解しておきましょう。
例えば頼みごとをするときは期日をはやめに設定することで、スケジュールから遅れることが軽減されて、ストレスがへります。
プライべートに口出ししてくる
プライベートに口出しされる前提で、コミュニケーションをとりましょう。
口出されても、こころのなかで「あーハイハイ」と聞き流しましょう。
職場の嫌いなひとは、あくまで職場のひとなので一生涯付き合う人ではありません。
すぐに怒る
職場の嫌いな人がすぐに怒る理由をかんがえてみましょう。
まず大前提として、こんにちはって挨拶するのが当たり前なように、その人が怒るのが日常であり当たり前であることを認識しましょう。
そのうえで、なぜ怒っているのかを考えましょう。
指導するために怒っているのであれば、自分を育てるために熱が入りすぎて怒っているんだな
ミスが許せなくて怒っているのであれば、仕事に対して真摯でまじめなんだな
仕事でいやなことがあって怒っているのであれば、、感情をコントロールできないひとなんだな
職場の嫌いな人が「怒るツボ」を理解できるはずです。
「怒るツボ」を理解できると、怒りを避けられますし
怒ったとしても「またかー」と思って冷静に対処もできるはずです。
神経質なひと
細かいひとはどこにでもいるものです。
資料のホチキスの止め方を指摘されたり
メールの一語一句に指摘が入ったり、
神経質な人と一緒にいると、とても疲れます。
神経質なひとは、心配性で人に怒られることを過剰にきらいます。
そして真面目で責任感がつよい人がおおいです。
マイルールを押し付けられて、非常に腹立たしいのですが
「おこられるのが怖くておびえている、かわいい人なんだな」と
思い込むようにしましょう。
ぜんぶ「あー、かわいいなぁ」と自分に言い聞かせてください。
職場の嫌いなひとに耐えられない
嫌いな人に耐えられないくらい、追い詰められているのであれば転職が一番です。
嫌いな人にとらわれて、自分の大切な人生の時間をムダにしてもよいのですか?
所詮、仕事です。
嫌な仕事ならば、やめるのも選択肢としてはありではないでしょうか。
環境をかえると、もっと成果をだすことができるのかもしれませんし
転職は、自分の可能性を広げるチャンスです。
私も4回転職をしていますが、いまの会社は耐えられないほど嫌いな人はいません。
無料なので、エージェントに相談しましょう。
下記より登録するとわかりますが、
あなたのことを求めて多くのスカウトメールがきます。
自分の年収などの市場価値を把握することもできますし、
いまの会社に少しでも不満があるのであれば、登録しましょう。