あなたは自分のキャリアや職場環境に納得いっていますか。
入社前にイメージしていた働き方はできていますか。
100%YESと言える人はいないのではないでしょうか。
少なからず想像していた環境や業務と異なるものは誰にでもあるでしょう。
しかしあまりにもギャップが大きいと、「この会社に入社しなければよかった」と後悔をすることとなってしまいます。
1度きりしかない人生、せっかくなら仕事もプライベートも後悔のないよう過ごしたいですよね。
そんな後悔をしないために、就職活動や転職活動の際にきちんと見極めをしなければいけません。
今回はこれから転職をされる方に向けて後悔のないようなキャリアにするために、どうすればいいのかを考えていきます。

なぜ後悔をするのか
まずはこれまでの就職活動、転職活動を振り返ってみましょう。
あなたはどのように会社、仕事選びをしてきましたか。
さらに、その仕事の選び方は後悔していないですか。
「もっと自己分析をしていればよかった=自分のことをよく知らないまま選んだ」
「企業研究をしてから入社すればよかった=会社のことをよく知らないまま選んだ」
「他の会社の話も聞いておけばよかった=他の選択肢を検討せずに選んだ」
自分の可能性がわからないまま、そして視野が狭いまま会社を選んでしまうと後悔に繋がりますよね。
まずはご自身の就職、転職活動を振り返ってなぜ後悔をしてしまったのかを明確にしていきましょう。



よくある後悔事例
多くの就活生、転職者と出会う中で後悔している人、たくさんいます。
どんな風に活動をされていたのか、傾向を見てみましょう。
よく耳にするのは、最初に就職先を決めるにあたって下記のような傾向で企業選びをしている場合です。
- 内定をゴールとして就職活動や転職活動をしていた
- 親の意見で就職先を決定した
- ネームバリューなど企業の表面的な部分で決定した
- 自己分析が不充分、本当の自分を知ろうとしない
上記のような軸で意思決定をしてきたという人は、就職活動に後悔があるとおっしゃることが多いです。
他人にとっての「良い企業」は必ずしも自分にとっての「良い企業」でないことをしっかりと理解しましょう。
後悔のないキャリアを描くには、まずは就職活動や転職活動から自分や企業と向き合っていくことが重要です。



後悔しないキャリアを築く方法
これは転職初心者であればあるほど、後悔しないためにしっかりとやらなければいけないことです。
キャリアの「軸」を明確にする
まず就職活動や転職活動をする際に「軸」を明確化しましょう。
よくキャリア軸って何?と聞かれるケースが多いです。軸と後述する条件は全く別物なので、しっかり理解してくださいね。
キャリア軸とは、今後の社会人人生においてどんな能力・スキルを培っていきたいかです。
簡単にいうと、「仕事の中でこれができます!」というご自身の武器のことです。
中途の採用の中で大事になるのは、きちんとした武器や、武器のベースとなる素材を持っているかということです。
例えば、今まで販売職などを経験していたのであれば、一定接客ができるはずです。ただ、接客ができるというだけしたら、アルバイトで充分なのです。
なのでこれからその接客という素材をベースとしてどんな武器を作りたいかを考えます。
もし事務職やエンジニアなど、接客スキルがあまり活かされない職業の場合は再度素材集めからになるので、それ相応の覚悟と苦労は必須です。
しかしこの販売職で培った素材を元に、今度は法人向けの営業職にステップアップしたり、販売職などスタッフの教育やマネジメントができるようになれば、良い武器が作れます。
このように、自分の持っている素材をどう磨いていくかをしっかり考えられると、キャリア軸が明確になり、どんな仕事をしていくべきかが分かってきます。
この軸がうまくできないと、これまで集めてきた素材をまったく活用できないブレブレのキャリア軸になってしまい、転職を後悔する原因になるので注意しましょう
働く条件や環境を考える
よくライフワークバランスをいう言葉を聞くと思うのですが、前述した軸がワークなら、条件はライフを充実させるために欠かせないこととお考えください。
条件というのは、自分のライフがより充実するために必要なものです。
家族に時間を割きたいので土日休みの仕事がいい、転勤はなしがいいなどは条件にあたります。
ただしあれもこれもと良い条件を求めても、そんな都合の良い仕事はありません。
しっかりと自分の中で優先順位をつけることが重要です。
お金、時間、人、通勤距離、何がライフを充実させるにあたって優先度が高いのかきちんと整理しましょう。
後悔しない転職をするには、必ずキャリア軸と条件を明確にしましょう。
ここがぼやけている人ほど、入社した会社に懸念を感じ退職してしまうことが多くなります。
企業選びをしよう
転職の軸と条件が決まれば、やっと企業選びができます。
この選択によってあなたが転職で後悔をしないかどうかが決まります。ある程度いいなと思う企業が見つかれば、その会社での自分の将来をしっかり見据えます。
その仕事を継続していれば、きちんとスキルは身についていくのか。またキャリアアップはできるのかをイメージしましょう。もしどうしてもイメージできないようであれば、面接段階で質問をしてみてください。
質問例
- 「私は営業のキャリアを極め、5年後くらいにはリーダーになりたいと考えているのですが御社ではそういった若手の昇進は可能ですか?」
- 「私は今後結婚の予定があるのですが、ご結婚やご出産経験がありながら御社で活躍している人はどのような方ですか?」
このような前向きな質問であれば、企業さんとしても喜んで答えてくれるでしょう。
またそうなるまでに、どんなことができるようにならなければいけないのかも回答してくれるはずです。
自分のなりたい姿や挑戦してみたいことを先々までイメージし、その会社で実現できるかをしっかり考えましょう。



後悔につながる危険な転職とは
ここまで考えても、実際に軸と条件に当てはまる会社を受けなければ何の意味もありません。
たいていの人が条件のみで選択してしまい、転職を後悔失敗してしまいます。
こんな企業選びはリスク
条件だけで企業を選ぶ
やたら良い条件を見たら、当然気になりますよね。
ただ本当に良い条件なのでしょうか。給料が高いということはそれだけの労力がかかる仕事です。本当に自分に向いていますか。
またキャリア軸と外れてはいませんか。自分のイメージしている将来をもう一度振り返りましょう。
仕事内容を理解していない
聞いたことあるような商品名やサービス名は安心感がありますよね。
ただそこで何をするかが理解できていますか。
自分の好きな商品、アーティスト、サービスなどなど、興味があるのは多いに素晴らしいと思います。ただ、そこであなたが活躍できなければ意味がなくなってしまいます。
「好き」や「興味」だけを優先した転職は後悔に繋がるケースが多いので注意しましょう。
企業の採用条件に合わない
しっかり応募条件は確認しましょう。どんなにたくさん応募しても受からなければ面接に行くお金や労力がもったいないです。
その仕事をするにあたって、自分のスキルや経験は活かせるかイメージしましょう。
特に年齢が高ければ高いほど、それ相応のスキルがないと、この先市場として必要とされる人材にはなれません。
仕事が楽そうだからとそれだけで選ぶのであれば、せっかく転職をしてもキャリアアップにはなりません。
採用する側としては、転職はあくまでステップアップをするために環境を変えるものであり、嫌な職場からの「逃げ道」ではありません。
もちろん前職よりも条件を良くするというのも当然ですが、条件の良さとスキルの高さは必ず比例します。どちらもバランス良く、ステップアップできるような仕事を選びましょう。
転職で後悔しないために
転職活動はどうしても焦って進めてしまうことがありますが、後悔しないためにはまずじっくり自分と向かい合いましょう。
むしろ急いで転職すること自体が後悔を生むケースもあります。
もしかしたら現状の職場でも変えられることはあるかもしれません。
まずは現状の不満点など、うまく改善できないか一度人事や上司の方にも相談してみましょう。少しでも自分で動けることがあれば、やってみて損はないです。
それでも、職場を変えたいと思ったら転職活動に踏み出してみましょう。
何をするにも焦りは禁物です、自分のキャリア、人生は一度しかありません。
後悔しないように生き生きと歩みましょう。
最後に
人生の中で、誰しも一度は後悔した経験ありますよね。
それが仕事であれば、人生の中でも大きな打撃を受けかねません。
仕事は人生の約1/3の時間を占める、重要な要素です。一時的な感情でやみくもに転職をしてしまうことは後悔に繋がります。
仕事は自分の生活を楽しくさせるものだと思って、前向きに仕事とお付き合いできるのがベストです。
じっくり、慎重にキャリア選択をしましょう!


