「何十社面接をうけても、内定が取れない」
「書類選考でおとされてしまう」
転職がうまくいかない原因は、スキル不足じゃないか、転職回数が多いからなど
自己分析してもなかなか答えが見つからないですよね。
私は転職を4回、5社を経験し、5社目の転職活動のときに、内定を6社いただき年収もアップしています。
元人事面接官の私の経験談をもとに、転職がうまくいかない理由を探っていきましょう!

転職がうまくいかない原因
まず最初にこれだけは言いたいです。
転職に焦りは不要です。
転職活動の期間は一般的に「3か月~半年」といわれています。
データによると、長い人だと1年以上転職活動を行った人もいますので、なかなか決まらない人も、焦らずじっくり取り組みましょう!
次の項から、転職がうまくいかない原因を一緒に探っていきましょう!
転職がうまくいかない原因1-応募数がすくない
もし転職活動を1社ずつエントリーして応募しているのであれば、すぐにやめてください。
短い時間で多くの求人に応募をして、複数内定を得てから辞退を考えましょう。
わたしは、応募数は50社程で、30社ほど面接を受けて6社内定を頂いています。
※エージェントいわく、これは多い方だそうです。
不満がある職場に長く働き続けなければいけませんし、一般的に年齢が上がるほど転職活動は不利になります。
日本人の寿命は83.98 歳 (2016年)です。
時間は有限なのですから、短い時間でより良い環境に転職すべきです。
そのためには複数の企業の求人に応募して、面接をしましょう。
もっと言うなれば、3社のエージェントを使用して転職活動をすすめることをオススメしています。



転職がうまくいかない原因2-スキル不足
転職がうまくいかない、書類選考に通過できない理由の多くは「スキル不足」です。
スキル不足といっても、実は2パターン存在しています。
- スキルを持ち合わせていない
- 企業にスキルをアピールできていない
前者の場合は、仕方がないことです。
入社してもつらい思いをするだけなので、潔くあきらめましょう。
後者の場合は非常に勿体ないです。
次の項で企業へのアピール方法を理解し、履歴書と職務履歴書をリライトしてみましょう。
転職がうまくいかない原因3-自己アピールができていない
求人情報の「求める人物像」の項目をしっかり読み込み、企業がほしい人を把握しましょう。
もし「スキル」以外の理由で書類選考で落ちているのであれば、企業が求めている人物像と、あなたがかけ離れた人と判断されている可能性があります。
企業ごとに、履歴書や職務履歴書に少し手を加えてあげると、書類選考の通過率があがりますよ。
例えば・・・
- 求人情報:さらなる事業拡大のために新しいメンバーを募集
- 求める人物像:自分から新しい仕事を探すバイタリティ溢れる人
- 求人情報:WEB領域に興味をお持ちの方歓迎
- 求める人物像:普段からWEBへの感度が高い人
- 価値あるWEBサイトをつくりたい人
- 求める人物像:サイトのデザインや構成にとことんこだわり抜く人
転職エージェントに登録することで企業が欲しい人物像を知ることができます。
他にも、企業の離職率や男女比、どういう人が過去内定をもらっているかなどの情報も転職エージェントから得ることができます。
転職がうまくいかない理由は、企業選びを間違っている可能性もあるので、一度転職エージェントに相談しましょう。
転職エージェントを使い、企業の情報を得て転職に成功した経験談はこちらから。



転職がうまくいかない原因3-自己分析ができていない
自分のことを客観視するのは、難しいことですよね。
自己分析ができていないと、面接官に違和感を持たれてしまうので非常にマイナスです!!気を付けてください。
私が経理さんを募集するために、30代の女性を面接したときの話です。
彼女の声は少し小さいのですが、質問に対して淡々と的確に答えてくれる人で好感触でした。
ご自身の強みを聞くと「明るく元気、ポジティブ」と答えられました。
面接で緊張していたから明るく元気に見えなかった可能性もありますが、わたしからみた彼女は「冷静で物事によく考えて対処するひと」という印象です。
自己認識のズレている人は、自分を客観視することができない人と企業に判断されます。
自己分析を行う方法
ご家族や友人、伴侶など、身近にいる人に自分の性格を聞くのも一つですが
自分のことが好きな人に聞いても、結果は偏りがちです。
転職活動において、自分の長所を知ることは絶対に必要です。
この自己分析はWEBで、しかもたった20分で、しかもしかも無料でできるのでオススメです!
よくよく読むと、全8568通りからあなたのことを診断できるそうです。
全200問ほどあるので、非常に的中率が高いですよ。
※私もやりましたが、20分ほどで終わりました!
他の転職サイトを使用している人でも、最低限の情報を入力するだけで
自己分析を行うことができるので、ぜひ試してみてくださいね!
自分の長所をわかっていますか?
私が行った自己分析方法はこちらから


